HOME > プロが教えるおきらく印刷術
A PRO TELLS YOU EASY PRINTING TECHNIQUES プロが教えるおきらく印刷術
![]() e冊子印刷では、「鉛筆の名入れ」から、「ハードカバーの書籍」まで、何でも作っちゃう「マルチ印刷屋・いしとも」が、印刷屋やレイアウトのちょっとしたコツや決まりごと、印刷屋の裏技なんかをメールマガジンで皆様にお届けしています。 |
過去の記事をチェック
08年07月31日 第49貢>>>続きを見る
08年01月31日 第48貢>>>続きを見る
07年07月31日 第47貢>>>続きを見る
07年01月31日 第46貢>>>続きを見る
07年01月24日 第45貢>>>続きを見る
07年01月17日 第44貢>>>続きを見る
07年01月10日 第43貢>>>続きを見る
06年12月28日 号外>>>続きを見る
06年12月20日 第42貢>>>続きを見る
06年12月13日 第41貢>>>続きを見る
06年12月06日 第40貢>>>続きを見る
06年11月29日 第39貢>>>続きを見る
06年11月22日 第38貢>>>続きを見る
06年07月26日 第37貢>>>続きを見る
06年07月20日 第36貢>>>続きを見る
06年06月28日 第35貢>>>続きを見る
06年06月14日 第34貢>>>続きを見る
06年06月07日 第33貢>>>続きを見る
06年05月24日 第32貢>>>続きを見る
06年05月17日 第31貢>>>続きを見る
06年05月10日 第30貢>>>続きを見る
06年04月19日 第29貢>>>続きを見る
06年04月12日 第28貢>>>続きを見る
06年04月05日 第27貢>>>続きを見る
06年02月15日 第26貢>>>続きを見る
06年02月08日 第25貢>>>続きを見る
06年02月01日 第24貢>>>続きを見る
06年01月25日 第23貢>>>続きを見る
06年01月18日 第22貢>>>続きを見る
05年12月21日 第21貢>>>続きを見る
05年12月14日 第20貢>>>続きを見る
05年12月07日 第19貢>>>続きを見る
05年11月30日 第18貢>>>続きを見る
05年11月16日 第17貢>>>続きを見る
05年11月09日 第16貢>>>続きを見る
05年11月02日 第15貢>>>続きを見る
05年10月19日 第14貢>>>続きを見る
05年10月12日 第13貢>>>続きを見る
05年10月05日 第12貢>>>続きを見る
05年09月28日 第11貢>>>続きを見る
05年09月21日 第10貢>>>続きを見る
05年09月14日 第9貢>>>続きを見る
05年09月07日 第8貢>>>続きを見る
05年08月31日 第7貢>>>続きを見る
05年08月24日 第6貢>>>続きを見る
05年08月17日 第5貢>>>続きを見る
05年08月10日 第4貢>>>続きを見る
05年08月03日 第3貢>>>続きを見る
05年07月27日 第2貢>>>続きを見る
05年07月25日 第1貢>>>続きを見る
05年06月26日 創刊号>>>続きを見る
-
▲▼ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▼▲ 第46頁
2008年12月18日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
印刷屋のサラブレット いしともがお贈りする
▲▼▲ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▲▼▲
………………………………………………………07/01/31 第46頁…… □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の金曜日夜から2泊3日で、いしとも修学旅行に行って来ます!
えっ? 修学旅行???
ははは、メルマガ発行者友達の、
神楽坂で小さな会社を転がしている熟女と
http://www.mag2.com/m/0000120065.html
千葉で音楽講師をしているおとぼけ熟女と
http://www.mag2.com/m/0000153071.html
3人で、「熟女の修学旅行」ですのぉ~。
んで、またの名を「爆笑熟女の珍道中」とも申します。
どこに行くかって?
田村塚やっくん?? に会いに行くんです。
http://tinyurl.com/2sa2lh
そして、これを読めばどんないきさつで
この修学旅行の話が始まったかわかります。
http://tinyurl.com/3c3fc3
なので、来週はたぶんお休み…。
< 早々と宣言してどうするよ!!! がはは。
がんばってブログのUPはするつもり、
よかったらのぞいて見てみてね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 選挙の印刷物 2 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週からの続きだよん。
なにそれ? って方はこちらからどうぞ。
http://tinyurl.com/3cpbhc
前号は選挙前の印刷物だったけど、今日は選挙期間中の印刷物。
何の話かって言うとポスターの話。
選挙のポスターは外に貼る。そう掲示板だね。
ここで注意しなくちゃいけないのは用紙とインキ。
雨に濡れても破れないようにユポって言う合成紙を使うよ。
投票用紙にも使われてる、ちょっとプラスチックぽい
感じの紙。って言えばわかるかな?
最近は裏がシールになったのもあるらしい…。
まったく至れりつくせり。昔は糊と刷毛で貼ったのにね。
がはは。昔っていつの話だ~!
あ、なんで投票用紙に使われてるかって言うと、
2つに折り曲げて投票箱に入れても、
反発力が大きいので投票箱の中で開くんだよ!
そのおかげで、開票作業がずいぶん短縮されたらしいね。
で、インキは耐光性インクを使うよ。
直射日光にさらされても色が変わらないようにね。
この春の統一地方選挙はまだ紫外線も強くないし
掲示期間も短いから普通のインキでもよっぽど大丈夫だけど、
夏の参院選は要注意だね。
印刷枚数は掲示板の数プラス数百枚。
いしともの住む豊橋市だと、500枚~700枚くらいかな。
納期や金額はお願いする印刷屋さんによって
ずいぶん違うから聞いてみてね。
ちなみに、「選挙 ポスター」で検索すると
印刷屋さんのHPがずら~リ。
納期もお値段もびっくり~!!
< うちが頼みたいぜ。がはは。
でも、選挙って値段じゃあないんだよね。
地元の印刷屋さんにお願いして票につなげる。
何事もこれが肝心。。
んで、図柄はおなじみ縦位置に顔写真とお名前。
必要事項が一番目立って収まりがいいのはあの形。
昔ながらのスタイルって
やっぱ意味があってそうなってるんだね。
以前代議士秘書さんから聞いた話だけど、
「当選する時のポスターは、候補者の写真からオーラがでてる」
って。そういう時は必ず大丈夫らしい。
そういうってきっと見る人にも伝わるんだろうし。
候補者さんご本人も気力が充実してて、
きっと“いい仕事”してる時なんだろうね♪
最近は、ネクタイなしの写真も見かけるね。
候補者の狙うターゲットの年齢層が若かったり、
浮動票だったりするときの、イメージ先行の戦略。
そう、イメージといえば色も大事。
昔はとにかく目立つ「赤色と黄色!!」って感じだったけど、
最近の選挙のイメージカラーは、さわやか路線や
癒し路線で、明るい青やパステル調のグリーン。
そして元気なauオレンジ!
とっても綺麗だね~。
そして、お名前の表記方法。
ある政党の候補者一覧を見たんだけど、ずらっと並んだ
候補者のほとんどが名前の一部をひらがなにしてる。
漢字ばかりの名前が妙に浮いてたよ…。がはは。
政治はケネディvs.ニクソンの大統領選時代から
ビジュアル戦に突入しているって言われてるけど。
そんな余波が、やっと豊橋の田舎までも
到達してきたかも。。がはは。
あなたの住んでるところはどんなふう?
色々想像しながら掲示板見るのもまた楽しいかもね。
あ、そうそう、選挙の雑務に未成年者の学生さんなんかを
雇うのはなぜだか知ってる?
あのね、その親や知り合いが、
○○ちゃんがお世話になってるの~?
んじゃ、投票しちゃいましょ♪
ってのを狙ってるらしいよん。
いや、マジで。。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ いしともの本棚 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回ご紹介するのは、
「AQU-an」http://117-117.net/index.html
知ってる人は知ってる、あの「おかやん」のお店だよん♪
http://www.mag2.com/m/0000164905.html
なんと、うまそうな写真のランチが明日から3日間なんと半額!!
とろっとろのご自慢ビーフシチューも半額だ!
ありえないぃぃいいい~!
ちょと遠いんでいしともまだ行けてないんだけどね。残念!
場所は栃木県小山市。
お近くのあなたは是非出かけてみて~。
なんで、ここでご紹介するかって言うと、
実はチラシの印刷をご注文いただいている。 がはは。
メールで原稿が来て、間違いがないか確認の校正は
PDFにして送って見てもらう。
印刷したら宅配便で発送して次の日には到着~!!
んで、代金はネットバンクに振り込み。
そんな時代なのね。距離は関係ないのさ。
あなたのご注文も待ってます♪ なんちて…。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 跋 文 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
印刷業界ってさ、ハイテク産業って知ってた??
いしとも見てると、おきらくでちっともハイテクっぽくない? がはは。
でもね、これでも時代の波に乗り遅れないように
必死で勉強してるんだよぉ~。
ってことで、先週の火曜日。
新しい印刷システムの講習会に行ってきました。
場所は名古屋。
そこで見たありえないものとは!!
何の話かって? ちょっと見てみる?? ↓ ^m^ ムフッ♪
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=504356
では、また“さ”来週 お目にかかれますように。(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「おきらくいしとも」は時々、
思い込みで間違いを書くことがありそうだ。
・「おきらく印刷術」を、重要な場面でお使いになる時は、
今一度、内容をご自分で確認してからお使い下さいねぇ~。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ■■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行者 : 有)イシグロ高速印刷 いしとも(石黒智子)
■ バックナンバー : http://blog.mag2.com/m/log/0000162590
■ ブログ : http://blog.ishiguro-print.biz/
■ メール : スパムが多すぎなので削除!
このメールに返信でいしともに届くよ。
■ 登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000162590.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ -
▲▼ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▼▲ 第45頁
2008年12月18日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
印刷屋のサラブレット いしともがお贈りする
▲▼▲ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▲▼▲
………………………………………………………07/01/24 第45頁…… □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そのまんま東さんが、政治家になっちゃった~!
芸人さんの頃のイメージが強いので、
しかめっ面の今のお顔がなんだか落ち着かないいしともです。
んで、早々の失敗?
当選のお礼を、後援会「そのまんま会」のホームページ
に載せたことが法律に引っかかるんだって~。
後援会の広報担当者は
「後援会は素人集団。
公選法を知らないスタッフが載せてしまった」
って言ってるんだけど、選挙って素人には
本当にわからないことばかりだねぇ・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 選挙の印刷物 1 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
選挙の話が出ました~。
< ってか自分で出したんだろ!! がはは。
ちょうど、雪深い北の地にお住まいの読者さんから
選挙の印刷物について教えて!
って言うメールをいただきましたので。
いしともの知っている範囲でお話しするね~。
< そう、この春には統一地方選挙、
< 夏には参議院選挙もあるし、
< そろそろみなさん準備段階だね♪
選挙の印刷物ってポスターくらいしか
思いつかないかもしれないけど、結構色々あるんだよ。
国会や県会の議員さんは、選挙のないときから
それぞれに機関紙なんかを発行されてる。
自分の活動の記録や報告なんかをアピールするものだね。
んで、もれなくそれを送る封筒の印刷が付いて来る!
これって結構な数になるよ。
だから送料だけでも(@_@;)びっくり。
以前、チラシを数枚余分に入れたら、微妙に重量が
はみ出しちゃって大変な事態になったことがあった…。
うん、1部10円増えただけでかなりの金額だもんね。
そして、今この時期に印刷がされてるのは、
「後援会申し込みのご案内」と「申込書」
多いのは、A4カラー両面刷りを3つ折にして
長3号の封筒に入れるって言うパターン。
そのまま送れるしね♪
んで、A4の3分の1のサイズの
申し込み書も忘れずに! これが大事だから。
「後援会申込書」って集めて何するかっていうと、
票読みと、選挙期間が始まってからする
電話掛けのリストにするのさ~。
あなたの家にもきっと電話かかってきたことあるでしょ?
そうね、印刷枚数は数千枚。
あまりお目にかかったことはないと思うんだけど
「推薦依頼書」ってのもある。
これは、この人を推薦してくださいって言うお願い状。
「経歴書」って、候補者本人の経歴が
A4サイズ1枚に印刷されたものも一緒に渡す。
企業や団体なんかに渡して、団体としての後押しを
お願いするものだよ。
社員や団体に所属の皆さんに、
「団体として応援してるから投票をしてね」
って言う意思確認みたいなもんかな。
そして「後援会申し込み書」のように、
「推薦決定通知書」って言う用紙に
団体の印を押して提出する。
刷るのは数百枚くらい。
もっとも枚数は、選挙の規模や懐具合によっても違うけどね。
印刷物って何でもそうだけど、
後で追加するととても割高になるので
もし追加の可能性があるなら、
はじめから多めに発注した方がお徳だよん♪
そしてポスター。
立候補者がずらっと並ぶ“公の掲示板”
なんかに貼るポスターじゃあないよ。
良く見ると小さく(笑)
「街頭演説会」とか書いてあるやつ。
これは、選挙前にあちこち貼ってよいポスター。
だって、演説会のご案内なんだもん♪
経費節減で、長い期間使いまわすために
日時や場所を空白にしてたくさん刷っておくことも、ある。がはは。
そして、「事務所開きの通知はがき」
選挙のための事務所をここに開きましたってご案内。
後援会の皆さまや関係各所に送るよ。
ここまでの印刷物は、選挙前に配布するもの。
これらが選挙期間中に配布されるとお縄になっちゃうのだ!!
あら、必要なものの説明してるだけでこんなに長々~。
長くなっちゃったので、続きは来週書くね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ いしともの本棚 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お友達のホリさんが、またまたセミナーをするよ。
何のセミナーかというと、
私の持てるノウハウを1日ですべてお伝えする
「1DAYセミナー」
だって~♪ 面白そう!!
「ホリさんってどんな人?」ってあなたにご紹介。
一口で言うと、ホリさんは文章のコンサルタント
【「書く」マーケティング 】って殿堂入りのメルマガも発行してるよ。
http://www.mag2.com/m/0000124205.html
そのホリさんが、もってる力を1日に集約して最大限に発揮した。
というセミナーが今回のこれ。
■名刺からチラシ、DM、ニュースレターまで
営業ツールを200%フル活用したい方のための
【事例&特典満載】1DAYスペシャルセミナー
●第1部 10:00~12:00(2時間)
お客様をファンに変える「戦略的ニュースレター」の作り方
●第2部 13:00~15:00(2時間)
見込客を3倍に増やす「戦略名刺」の作り方
●第3部 15:20~18:20(3時間)
成功&失敗事例から学ぶ「高確率なチラシ・DM」の作り方
★55,800円相当の特典付き!
東京(2/3) → http://tinyurl.com/y2tesa
名古屋(2/24)→ http://tinyurl.com/y3pkob
残念ながら、大阪セミナーは終わっちゃったんだけど、
名古屋と東京はまだ間に合うよ!!
いしともも名古屋の3部に参加するつもり。
よかったら一緒に勉強しない??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 跋 文 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はちょっとお堅い話だった?
ついでにもうひとつお堅い話。
豊橋市の、2年に1度の
「物品製造請負競争入札参加資格審査申請書提出」の話。
ぐがぁぁぁあああ~!!
漢字が6個以上並んだら、もういしともには理解不能ですからぁ!!
って、どんな長い名前でも2文字ずつ書けばOKさ。
┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・。
おきらくいしともにかかれば、どんな局面も笑い話だぜ。
< いえ、ただのネタです。って。 がはははは。
何の話かって? ちょっと見てみる?? ↓
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=504356
では、また来週お目にかかれますように。(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「おきらくいしとも」は時々、
思い込みで間違いを書くことがありそうだ。
・「おきらく印刷術」を、重要な場面でお使いになる時は、
今一度、内容をご自分で確認してからお使い下さいねぇ~。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ■■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行者 : 有)イシグロ高速印刷 いしとも(石黒智子)
■ バックナンバー : http://blog.mag2.com/m/log/0000162590
■ ブログ : http://blog.ishiguro-print.biz/
■ メール : スパムが多すぎなので削除!
このメールに返信でいしともに届くよ。
■ 登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000162590.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いしともの本棚では、いしとものお友達のメルマガや
ブログを紹介してるんだけど、
そろそろ出尽くした感じなので、
どなたか相互紹介をしませんか?
相互紹介ってなあに?
ってあなたに簡単に説明すると・・・。
お互いのメルマガを褒めちぎりあうってこと~!!、
じゃあなくってぇ。
お互いの読者さんにとって為になるって思ったメルマガを、
こんなに面白いから読んでみて~。
って自分の感想なんかを交えて紹介しあうこと。
いしとも今70誌くらいのメルマガを読んでるんだけど
ほとんどが誰かの紹介から。
この、おきらくめるまがを気に入って
読んでくれてる読者さんのメルマガだったら
きっとあなたも気に入るハズ!
お友達の輪、広くなるといいな~。
\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪ -
▲▼ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▼▲ 第44頁
2008年12月18日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
印刷屋のサラブレット いしともがお贈りする
▲▼▲ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ▲▼▲
………………………………………………………07/01/17 第44頁…… □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末に、いしともんちのカレンダー欲しい人~♪
って、募集したらなんとバリ島から応募がきたよ!!
もち送った~。うちのカレンダーが飛行機に乗って
海を渡って役に立ってるなんて嬉しいじゃないのぉ~!!
カレンダーって、国内は冊子小包扱いで送れるの知ってた?
普通郵便よりお値打ちなんだよん。
んで、海外は無理でしょ~? って思ってたらさ
印刷物航空便ってのがあるのよ!!
なんとバリ島まで260円だよ! びっくり!
海外在住のあなたも遠慮なくメール頂戴。
今からでも送るからね~♪
カレンダーひとつで、海外旅行の先々での
ガイドをいまから予約してるってうわさ本当かも。。。
ふふふ、徳ちゃん。バリの観光案内期待してるからね♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 和綴じ ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、よく手にする本の製本は、糊で固めるやりかたが多いよね。
昔は糸や紐で綴ったって言うのはあなたもご存知だと思う。
いしともそんな和本・和綴じの講習会に行ってきたよ。
和綴じには、大きく分けて
四つ目綴 康熙綴 麻の葉綴 亀甲綴の4種類があるんだ~。
凝って作ったらキリがない世界だけど、綴じ方は以外とシンプル。
ブログに図を載せてあるから、見ながらちょっと綴じてみる?
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=504356
まず用意するものは、本文用の紙。
和本は袋とじにするので、半分に折って使うよ。
一番手に入れやすい和紙っていうと書道用の半紙かな。
それで充分にOK。
そのまま半分でもいいし、本をもっと小さくしたかったら
半分に切ってそれを半分に折ればOK。
このとき同じ大きさに切れてないと出来た時
でこぼこの本になっちゃうから気をつけてね。
次に、表紙用の紙。
これは、ちょっと厚めの和紙がいいね。
なければ、紙を張り合わせたり、
厚紙に千代紙や薄手の布を貼ってもいい。
スプレー糊で貼ると均一に綺麗に貼れるよ。
他には、綴じるための糸と針。
太目のものでカラフルな糸っていうと、そう刺繍糸。
最後に、動かないように固定するための大き目のクリップ。
と穴を開けるためのキリか目打ちと、穴の位置を測るためのモノサシ。
準備完了?
さあ、まずは本文用の用紙を2つに折ってね。
折り方は以前お伝えしたよね。
あ? 覚えちゃおらん? んじゃここを見てね♪
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=378573#
このとき綺麗に揃ってないと、仕上がりもばばちくなるから
ここはちゃんと押さえるとこだよ!
んで糸を通す穴を開けるよ。
表紙の2枚を残し、本文の用紙を揃えてクリップでとめてね。
綴じ側の端から1cm、上から1.5cm、下から1.5cm
の所に印をつけ、間を3等分した所にも印をつける。
印をつけた所にキリや目打ちで穴を開ける。
いしともはやらなかったけど、ここで角紙を貼るんだ~。
本の上下の角の補強のために、うす~い紙を糊で貼るんだよ。
もち、なくってもOK。
糊が乾いたら、表紙を合わせて穴を開けてもう一度クリップ止め。
さあ、これで準備完了。
図を見ながら、一筆書きの要領で綴じていくよ。
いしともが挑戦したのは麻の葉綴じ。
麻の葉綴じの糸の長さは、本の長さの11倍が目安。
シンプルな四つ目綴じだったら4倍でOKだよ。
糸は表紙と反対色にすると綺麗かもね。
ここでのコツは、穴に糸を通すたびに、
緩まないように引っ張りながらきちんと締めることと、
糸がねじれないように、2本が揃うように気をつけること。
最後は玉結びにしてから、もう一度針を穴に通して
結び目が穴の中に隠れるように後ろから引っ張って糸を切る。
どう?? 簡単でしょ??
本文はコピー用紙なら袋綴じにしなくっても強度はあるし、
メモ帳とか、日記帳とか作ってみるといいかも。。。
厚めの色紙を本文にして、アルバムのように色々貼り付けて
「オリジナル作品集」なんてのもステキ!!
アイディア次第で結構いいかも。。。
あ、一人じゃあ自信ない?
観光がてら京都に行って、教えてもらうっていうのもあり。
平日火~金で、一日体験レッスン(2時間半)が可能。
京都和とじ館 http://www.watojikan.com/
いしとものブログじゃあよくわかんないって? がはは。
ここでも、わかりやすく説明してあるよ~。
製本図解 http://www.japanism.net/wa/washi/washi5.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ いしともの本棚 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ロンドン偏食生活】http://www.mag2.com/m/0000189561.html
なんだかもう桜が咲いてるらしい英国から
週に3回送られてくるメルマガ。
書いているのは、自らを嬢王と呼ぶ、あらまきJones Sophiaのりこ
学生時代に一目ぼれしたイギリス人の旦那様と暮らしてる。
火曜日は英語について。
木曜日は留学してた学校や学生生活についての思い出のエピソード。
土曜日には国際結婚や外国生活についての面白い話が届くよ~。
なんと2006年まぐまぐ大賞、部門賞3位受賞も!
部門賞って…。 行政・政治・地域情報部門???
この愉快なメルマガが何でそんなとこに登録してあるの? がはは。
でも着実にファンを増やしてます。。。
http://www.mag2.com/m/0000189561.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 跋 文 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふと気になって、ブログのアクセス解析を見てみたんだ~。
【1月7日 644】 【1月8日 594】
普通の日は120~140くらいので日曜に何だぁ~??
??? ( ̄へ ̄|||) う~む。
と思って調べてみると、1年前の「正月飾り」
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=291237
の記事にアクセスしてるらしい…。
アクセス数なんと1388!!
検索文字列は。。。 「正月飾り 片付け」
みんな正月飾りをいつ片付けたらいいか調べに来て、
ここにハマったみたいだねぇ。。 がはは。
< あり地獄かい!!
http://blog.ishiguro-print.biz/?eid=504356
では、また来週お目にかかれますように。(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「おきらくいしとも」は時々、
思い込みで間違いを書くことがありそうだ。
・「おきらく印刷術」を、重要な場面でお使いになる時は、
今一度、内容をご自分で確認してからお使い下さいねぇ~。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ プロが教えるおきらく印刷術 -76の質問- ■■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行者 : 有)イシグロ高速印刷 いしとも(石黒智子)
■ バックナンバー : http://blog.mag2.com/m/log/0000162590
■ ブログ : http://blog.ishiguro-print.biz/
■ メール : スパムが多すぎなので削除!
このメールに返信でいしともに届くよ。
■ 登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000162590.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あらゆる印刷に関するお問い合わせはこちらから
{e}冊子印刷お問い合わせフォーム